『家族目線』のお片付け

お片付けに向いているこの季節。 

私のおすすめは「秋」です。 


 暑すぎなくて、寒くない。 

衣替えのついでに衣類の整理をすれば、スムーズです。


今朝、書類の整理をしました! 

ほんの30分でしたが、とてもスッキリとして気分が良いです。


今日は、 「無理なく続けられる、収納の仕組み」を作るために。 

大切なポイントについて書いています。

今までと違った方法を思いついたり、家族に合う収納の仕組みを作ることができるかもしれません。


 家族のケンカやすれ違いが減って、きっとみんながHappyになります♪ 


「家族目線」で整えよう! 

そうすることで、家族に合った素敵な仕組みができあがります。


お片付けコーディネートのお仕事をしていると、 いろいろなお悩みに出会います。


・家族が、片付けられない
・元に戻せない物が、部屋に散乱している 
・モノを探すのに時間がかかる 
・夫(妻)のやり方が自分に合わない


 皆さん、共通したお悩みです☝ 


つまり、家族と合わない・家族が元に戻してくれない、 と感じていることが多いんです。


そこで私がご提案しているのが、『家族目線』で考えること。


自分の得意・好きな方法ではなく、家族やパートナーを観察して、どんな仕組みを作るかを決めます。 


【家族目線で考える、収納のポイント】


 ◎「使う人」が得意な方法を採用する

 ◎「中身が見える」or「見えない」収納、の選び方 

 ◎ 収納が一番苦手な人、に合わせる 


 今片付けたい(お悩みの)場所を一番使うのは誰でしょうか? 

どんな収納にしようかを考える前に、考えてみてください。 

 お片付けの習慣ができない理由は色々ありますが、理由はシンプルです。


 仕組みや収納の方法が、「使う人に合っていない」こと。 


 お片付けが好きな人・得意な人は、どんな方法にも合わせることができます。


逆に、少し苦手意識のある人にとっては、小さなことでも難しく感じてしまいます。

例えば、中身が見えないタイプ(ホワイトカラーのBOXなど)の収納は、まさにコレに当てはまります☝ 


見た目はとっても素敵なのですが、中身がパッと判断できないことで、元に戻すアクションが難しくなります。散らかる理由は、コレがほとんど💦 


 逆に言うと、元に戻す場所がすぐに分かるだけで、物が散らかりにくくなります✨ 

クローゼットの中・冷蔵庫の中など、インテリアに影響しない場所は、半透明な収納BOXを採用するのがおすすめです。


外から見て、なんとなく中身の判断ができます。

迷わず物を片付けることができる仕組み、これがとっても大切です。


パッと見た目で判断がつくことで、家族皆が使いやすくなります♪ 


家族の中にも、いろいろなタイプの人がいます。

いつも一緒に居るから、そのことには案外気が付かないものです。


例えば、家事のお皿洗い・洗濯物の畳み方さえも、パートナーと違っているところがありますよね! 

お互いに小さな違いがある。


それを理解することから始めてみる。


相手を責めることがなくなって、ストレスも減ります。

観察することから始めると、実は無駄もなくなります。


やたら収納グッズが増えている人も、今度はしっくりくる物を選べるようになるかもしれません♪


何でも「家族目線」で整えていくと、一緒に居る人も心地良い暮らしに変わります。

探し物が減るだけで、時間の節約にもなります。


自分の考え方をちょっと変えるだけなのに、今までと違った方法を思いついたり、家族に合う収納の仕組みを作りにつながる。


家族のケンカやすれ違いが減ると、お手伝いしやすい環境に繋がることもあって、家族の連携がスムーズになります^^


お片付けしてくれない~!と思ったら。

『この方法はみんなできる方法なのかな?』 ちょっとだけ考え直してみてください。


新しい収納グッズを買う前に、家族に合わせて物の位置を動かすだけで、解決することもよくあります☆ 

少し遠回りに思うかもしれませんが、時間とお金を大切にする仕組みへとつながっていきます。




今日も読んで頂きありがとうございます。




毎日がちょっとずつ楽しくなる、時短家事コーデ♪

素敵な日々を過ごしていきましょう☆


Lifeコーディネーター Yumiko

暮らしと心を整えて豊かに

整理コンサルタントYUMI 【整える専門家】 暮らしと心を整えて 豊かになる ▶Mission つながりを創り心に寄り添う ▶電子書籍出版! 『ママと家族がととのう、整理術』 ▶リアル講座: 受講生60名×4カ月 ▶サポート実績100件 ▶受講生240名以上 ▶個人サポート・講座 ▶時短家事×整理収納 ▶ライティング講座

0コメント

  • 1000 / 1000