家事シェアは、パートナーへの思いやり

ここ2~3日、学校が休校になってしまいました。

 早くお天気が回復して、安心して過ごせるようになって欲しいですね。 

夏のこの時期、学校が休校になることで、

スケジュール調整が大変な方もきっといらっしゃると思います。 

 大変な時も含めて、助けあう事は本当に大切ですね。 


 今日は、パートナーと家事をすること=家事シェア について書いています。


 家事は何のためにやっていますか?


 家族が居れば、家族のため。 そうでなくても、友人のため、パートナーのため… 

きっと答えは、「誰かのため」なんです。 

だから、そこについてじっくり向き合うことは、 人の想いが通い合う大切なこと。

 家事を誰かと一緒にすることは、相手を想い合うこと、 私はそんな風に考えています。

 

もし、家事がスムーズになり、ゆとりが生まれるとしたら? 


 家事はゴールがなくて、 次の日になればまたスタート(むしろマイナス)に戻ってしまいます。

 それが毎日続いていくものがほとんどです。(無限ループ…)

 でも、家事をシェアすることで、 お互いの時間や気持ちに「ゆとり」が生まれるとしたら?


 そこで生まれた時間を、 仕事や自分を高めることに使えるようになるかもしれません。

 そう思うと、家事のシェアから生まれる価値って、無限大だと思いませんか?


 家事シェアは、パートナーへの思いやり


 結婚して、パートナーを大切にするためにしていることってありますか?

 私の夫は、サプライズやごほうびの旅行、なんて全然得意ではありません。

 でも、「毎日一に家事をしてくれること」

 これが、夫が私にプレゼントしてくれている事です。 

 実は私にとって、何回かのサプライズ、よりも嬉しい。

 思いやりを持っていなかったら、一緒に家事を毎日することは難しいからです。


 だから、理解されているなと思うし、 お互いを尊重し合えていることを、いつも実感できます。

 毎日、毎日、ありがとうと自然と言えることは、自分の心にも良い気がします。


 休校になった今日は、朝から大変でした。

 早朝勤務のため、代わりの人が見つからず、夫も仕事の都合がつきませんでした。

 それでも、お互いにできることをちょっとずつ、こうして乗り越えました。


 夫:勤務時間をずらす、1時間だけ、実家にお願いする

 私:職場にお願いして、早退する 


 休めなくても出来る形が、なんとか見つかりました。

以前は、私が休んで当たり前、休めないなんてありえない、そういう関係でした。

時間がかかるかもしれませんが、考え方は変えられる、その証明だと思っています。




 スムーズな家事シェアをするためには、コツがあります。 

知っておくと、それだけで誤解が少なくなります。 



【ケンカになるのは、相手と育った環境が違うから】

 相手の家事のやり方でケンカになることはとても多いですよね。 

でも、家事を習うことはあまりありません。

 多くの方が、実家のやり方をそのまま続けています。

 育った環境が違えば考え方・捉え方が違って当たり前。

 それは、家事も同じ。

 「人によって家事のやり方も違っていて当たり前」こう理解しているだけで、

 ずいぶん気持ちが違います。



【パートナーが好きなコト、知っていますか? 】

パートナーが何が好きで、何が得意か、まずはこれをリサーチしましょう! 

たとえば、料理が好き、掃除はすごく苦手、家電が好き!

 家事にまつわることでも、好みがあると思います。

 基本的には、好きなこと・得意なことを それぞれが担う仕組みにすることがおすすめです。

 

「できないこと」「苦手なこと」も、相手に黙ってなんとなく避けるのではなく、

 自分が苦手な理由やできないことを明確に伝えることも大切です。 

そこから、新しい方法を一緒に考えることができます。



【相手の気持ちが分かると、大切にしたくなります】

 家事を上手にすることよりも、大切なのは、

気持ちを分かってもらえている」という安心感です。

 家事シェアも、コミュニケーションが一番大切です。 

だから、続けると相手を大事に思えるようになります。 



 家事シェアは、パートナーへの思いやり 


 パートナーの気持ちを知って、そこをベースに家事シェアができれば、 

続けていくことで感謝も思いやりも自然と生まれていきます。 


 よく、家事をしてもらうために褒める、と言いますが。。。 

実は必要ありません。

やっぱり、何かを意図して声をかけると、なんとなく 相手にはその心が伝わってしまいますよね。 


 最初の1歩として、すごくシンプルな考え方をインストールしてください。

 「夫婦らしくあれば十分」 

 一般的な夫婦がそうなのか?は全く関係ありません。 

「何が大切なのか」は、家族や夫婦によって全く違うのです。


 自分たちらしくあれば、それで良い! そう思いながら、踏み出して頂けるとうれしいです。     


  

暮らしと心を整えて豊かに

整理コンサルタントYUMI 【整える専門家】 暮らしと心を整えて 豊かになる ▶Mission つながりを創り心に寄り添う ▶電子書籍出版! 『ママと家族がととのう、整理術』 ▶リアル講座: 受講生60名×4カ月 ▶サポート実績100件 ▶受講生240名以上 ▶個人サポート・講座 ▶時短家事×整理収納 ▶ライティング講座

0コメント

  • 1000 / 1000