「暮らしの、コーディネート」本当の意味
家事やお仕事の合間の息抜き。
私は、Amazonプライムで映画をちょこちょこ観ています。
映画を観る習慣があまりなかったので、少し前の映画も観ています。
マイ・インターン、という映画がお気に入りです。
主人公の成長と、家事や育児との両立に葛藤する姿が、女性としてすごく共感できます。
パートナーとの関わり方も、すごくわかるなぁって思った映画でした。
もし良かったら、そういう視点でも観てください^^
また違った、共感と感動があります。
今日は、私がなぜ「暮らしのコーディネート」をお伝えしたいのか。
について、改めて想いを書いてみました。
『今の、自分を変えたい』
そんなターニングポイントを迎えたときこそ、 暮らしのコーディネートの効果があります。
家事を整えることの、意味とは。
暮らしを整えることの、意味とは。
いつも私が伝えている、「楽しくなる」ことだけではないんです。
もっと広い意味でとらえると、「自分のしたい生き方をする」ため。
自分が今の仕事(パートのお仕事)を選んだのは、ずっとあこがれていたから。
カフェで、バリスタとして勤務しています。
でも、土日が忙しいので、子供との時間を犠牲にしがち。
スキルアップのためには、忙しい時間帯に貢献できる人材になる必要があります。
シフト制ワークは、働かなければ1円ももらえない。
シフトが少ない週には、不安になる。
子供が熱を出したら、必ず代わりの人が必要になる。
こんな現実を抱えて、仕事を続けてきました。
パート勤務でも、共働き。
家事や育児を分担できるところは、色々してきました。
土日の勤務をこなすためには、夫の協力が欠かせません。
これを叶えるために、
私がお伝えしている「時短家事コーディネート」で仕組みを作っています。
共働きをして、仕事でも成長していくためには、色々なことを調整し続ける必要がありますよね。
夫や職場、どんなことをして何を頼るのか。
仕組みが必要です。
でも、もっと自由に働きたい。
自分の力で生きていきたい。
家族に貢献したい。
今の働き方を変えたい。
仕事を変えて、キャリアアップもしたい。
私がそう強く思ったとき、今よりもっと時間と気持ちのゆとりが必要だ、とも思ったんです。
家事ってお金になりませんよね。
・家事をする時間、仕事してたら、もっとお金持ちだったかも。
・私だって、キャリアを持ってたら、こんなに悩まなくていいのに。
・子育てがあるから、好きな仕事は選べない
そんな風に、思ったことはありませんか?
私はずっと思っていました。
だけど、家事って大切です。 生きることだから。
子供も大人も、食事で身体がつくられていく。
安心して、過ごせる場所があると、人間は心が健康でいられる。
心が健康なら、家族で支え合うことができる。
全部の基本だと、私は考えています。
私の中で、家事もバランスよく保っていきたいんです。
だから、家事や暮らしを整えることから始めることは、 スタートやきっかけを作ると思うのです。
私も自分のために、今も新しい仕組みを作って整えています。
【暮らしのコーディネートで得られること】
1.家事が整うと、心身の健康やエネルギーが高まる
2.暮らしを整えること=自分を見直す効果
3.ストレスが減り、自分のことを考える余裕が生まれる
4. 学ぶ時間ができて、人生が飛躍するきっかけになる
5.家族が協力し合える
家事を大切にしていることは、実はすごく良いことですよね。
そこは、自信を持って良いことです。
「毎日がちょっとずつ楽しくなる」だけではなく、
もっと広い意味でとらえて、「自分のしたい生き方をする」ために、
お手伝いしていきたいとの想いです。
「働き方を変えたい」
「自分の生き方を変えたい」
「仕事をはじめたい」
「自分らしい、を考えたい」 そんな想いがあったら。
家事や暮らし方を見直せば、 時間やゆとりが生まれて、流れを変えることができます。
「あと、10分あったら?」 まずは自分のために、何がしたいかイメージをしてみてください。
きっと、素敵なイメージが浮かんで元気が出てきます。
小さなことから、始めてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
毎日がちょっとずつ楽しくなる、時短家事コーデ♪
今日も素敵な一日を、お過ごしください
Lifeコーディネーター
Yumiko
0コメント