収納グッズのコストパフォーマンス
我が家は昨日、DIYでキッチンの見せる収納を作りました♪
ちょっとしたことで、雰囲気が変わります!
良い感じになって、気分も上がります↑↑
お片付けで家を整えていると、
突然インテリアのアイデアが思い浮かぶことも☆彡
家が使いやすく・愛着の湧く空間になります。
お片付けの効果は嬉しい! 気持ちが明るくなります。
ついでにお掃除もするので、一石二鳥ですね。
今日のテーマは、
「収納グッズの、コストパフォーマンス」
について書いています。
収納グッズを購入するときの、「価値」を考える。
そうすると、失敗が少なくなります。
収納グッズのコストパフォーマンスとは、お値段ではありません。
「目的に合っている収納」を選ぶことで、
無駄な購入がなくなります。
使いやすさ・機能に満足することができたら、
買い直すことが少なくなるということ。
つまり、余計な費用がかからないということで
その結果として、コスパは良くなると言えます。
先日のお片付けセミナーでのご質問。
■無印良品とニトリの収納ケース、どちらを買うのが正解ですか?
■本当は無印良品が欲しいけれど、
安いのでニトリで似たモノを探して使っています。
この記事を読んでくださっている方は、どちらだと思いますか?
この質問の答えを、結論から言うと、 「どちらも正解」なのですが。。。
この受講生さんには、無印良品をおすすめしました。
理由はこの2点です↓
・無印良品製は、長持ちがすること
・受講生さんの本音が、無印良品が好きだということ
「安い」OR「高い」
実は、値段だけを見て収納グッズを購入していると、
何度も買い直すループにハマります。
安いからダメ、高ければ良いということではありません。
置きたい場所で、役割を発揮してくれる収納グッズを
選ぶことがすごく大切です。
事実として、
ニトリと無印良品は、お値段の差はあります。
でも、
◎ニトリ製しかサイズがない物
◎無印良品製だから便利な物
それぞれに、利点があることも事実です。
永く使えても、サイズが合っていないと意味がありません。
安くても、条件を満たさない場合は不便です。
【収納選びのコツ】
・その場所(奥行・幅・高さ)に合っている収納を選ぶ
・長持ちする物を購入する
・増やしたり、別の場所で使える収納を選ぶ
本当のコストパフォーマンスとは?
永く使えて、機能をしっかり果たしてくれること
これが、私の持論です。
何度も買い直さなくて良いことが、 本当に経済的でエコなのです。
収納グッズを購入するときは、
どんなものがピッタリ合っているのか を考えることが大切です。
まずは、収納グッズを買う前に片付けること☝
ピッタリの大きさの入れたい物が入る収納を、選ぶことができます。
予算・使い勝手・理想の部屋に近い物であるか
総合的に判断してみてください。
そうすると選択肢が狭くなり、失敗が少なくなります☆
選ぶ理由を持つことが必要です。
迷ったら、プロのご意見も参考にしてみてください^^
只今、お片付けLessonを準備中です!
出来上がりましたら、シェアさせて頂きます。
その際は宜しくお願い致します。
LINEメルマガ始めました★
ご登録いただくと、お片付けコラムをご覧いただくことができます
定期的に配信しています!
【ご登録はコチラ♪】
今日も読んでいただき、ありがとうございます。
Lifeコーディネーター Yumiko
0コメント